2016年6月29日水曜日

WINDOWS(64Bit)でMAGICMOUSE(APPLE)の使い方

先月ウインドウズのノートパソコン(64Bit)を買ったのですが、マウスが無くしょうがなく以前から使っていた
アップルのマジックマウスを使おう思ったらホイールが使えないのでググって見たけれど古い情報が上位を占めていてなかなか設定ができず、しまいには変なところからドライバーをダウンロードしてマルウェアに感染し、最後にはパソコンを初期化までしなくてはいけなくなってしまいました。
 なので一番簡単で安全なマジックマウスのドライバーをウインドウズにインストールする方法を説明したいと思います。

1.Appleのダウンロードページにいきます。


2.検索タブをクリックし"Boot Camp ドライバ"を入力、検索。

 をクリック(最新のもので大丈夫だと思います。)


4.ダウンロードしたものを解凍ソフトで開きます。


5.解凍したフォルダの中(bootcamp/Drivers/Apple/)に "AppleWirelessMouse64.exe"というファイルを開きます。

6.インストール画面の指示にしたがってインストールして再起動したら使えるようになりました。
(わたしの場合ドライバー設定時にパスワードの入力を求められました。過去にパスワードの設定などしたことが無かったので調べてみたら初期設定は”0000”となっているようなので 入力したら動きました。)

2016年6月28日火曜日

Bracketsの環境設定ファイルの変更で「環境設定を読み込む際にエラーが発生しました。」となった時のチェックポイント

いろいろなサイトやブログを見てBracketsをはじめて30分くらいしていきなり環境設定ファイルの変更でつまづいてしまいました。
以下にやり方を書きたいと思います。

まず、環境設定ファイルの変更の場所。
1.[デバック]タブをクリックし、[環境ファイルを開く]をクリック

2.開くと[defaultPreferences.json]というファイルと [brackets.json]が開くと思います。
この[defaultPreferences.json]読み取り専用になっていて書き換えることは出来ないので[brackets.json]ファイルに変更したい設定をコピーします。
下記の例では”表示されるコードヒントの数”を書き換えます。


3.["maxCodeHints": 50,]をコピーして[brackets.json]ファイルにコピーして
リロードした時にエラーになってしまいました。 


4.コードを続けて入力する場合はカンマを入れて最後はカンマを入れません
(まったくの初心者だったので解決するまで30分を要してしまいました。

5.以上で変更できました。

2016年6月27日月曜日

Bracketsがデフォルトで英語表記だった場合の日本語化のやり方

最近HTML/CSS/JavaScript用コードエディターを探していたら。
BracketsというAdobeが開発しているコードエディターがなにやら良さそうなので早速ダウンロードして使用しようと思ったら私のパソコンが英語環境で使っているためデフォルト表示が英語だったので日本語化してみました。(日本語環境の方は自動でデフォルトで日本語になっていると思います)

1.[Debug]タブをクリック
2.[Switch Language]をクリック
 3.[Language]プルダウンから日本語を選択して[Reload Brackets]をクリック

4.出来ました。


以上です。



2016年6月7日火曜日

Access2010 テーブル作成クエリで空白の日付型フィールドを作成する方法

1.まずQuery Designをクリック

2. 次に、Make Table(テーブルの作成)をクリック、テーブル名を入力

 
3.次に、フィールドに 適当なフィールド名(ここではdate_sampleとしています):CVDate(Null)と入力

4.次にクエリを実行すれば空の数値形式フィールドを作成できます。